うし

主なお仕事:動画制作、HP制作/ 好み:シンプル、ゲーム、映画鑑賞

2025/8/4

テキストのアウトライン化する方法【Adobe Illustrator】

印刷データを取り扱ううえで、必要な処理となっているテキストデータのアウトライン化なぜ必要なのか、illustratorでの方法をご紹介します。 文字のアウトライン化とは、なぜアウトライン化が必要か 通常、テキストデータはフォント情報に依存していますが、アウトライン化することで、フォント情報が削除され、文字が図形として扱われるようになります。 フォント情報を持つテキストデータを、点と線で構成された図形(パス)に変換する処理のことです。これにより、指定のフォントがインストールされていない環境でも、文字が意図し ...

2025/8/4

CMYKとRGBの切替方法【Adobe Illustrator】

illustratorはイラスト、ベクターデータ作成や印刷物の作成で使用することが多いですが作成ファイルのカラーモードが適切でない場合切り替えの必要があります。 RGBとCMYK、カラーモードの違いについて Illustratorでデザインを作成する際、「カラーモード」を正しく設定することがとても大切です。カラーモードには主に「RGBモード」と「CMYKモード」の2種類があり、それぞれ用途に応じて使い分ける必要があります。 RGBモードは、「光の三原色(Red・Green・Blue)」を使ったカラー表現で ...

2025/8/4

ネット印刷でおすすめの会社3つ

印刷物制作で、納期や用紙など、その時の都合によって何社か使い分けて利用しています。ネット印刷サービスは数多くありますが、私が利用したことのある所でおすすめできる会社を記載してみようと思います。 グラフィック(全般的) 「グラフィック」https://www.graphic.jp/ は扱っている商品も豊富で、総合的にとても良い印象です。入稿後に立体的な仕上がりイメージを確認もできて、3つ折りリーフレットやパンフレットの時に非常にわかりやすく確認ができて感動しました。 なぜ「グラフィック」がいいのか 色の再現 ...

2025/8/4

ネット印刷入稿で気を付けること

主にIllustratorで印刷物を作成して、ネット印刷会社へ入稿する場合の注意点をまとめてみました。 注意すること カラーモードがCMYKになっているか まず、ネット等で使用しているカラーモードはRGBという形式、印刷物はCMYKという形式です。 RGBとは、光の三原色 原理: 赤、緑、青の光を混ぜ合わせることで色を表現特徴: 混ぜるほど明るくなり、白に近づきます用途: デジタルディスプレイ CMYKとは、色の三原色と黒 原理: シアン、マゼンタ、イエローのインクを混ぜ合わせ、理論上は黒になりますが、実 ...

2025/7/17

タイムラインの再生ヘッドが動かない(PremierePro)のが解決できた方法

最近ダビンチばかり使用していたので、気が付かなかったんですが、編集するときにタイムラインに青いポイントと線が追従する「再生ヘッド」っていうのが動かなくなっていて、非常に困りました。上にある青いのは動くんですけどね。一応なんとかなったのでメモります。 私の場合はこの方法でとりあえず解決 エフェクトコントロールまたはLumetriスコープをなくす ワークスペース内にエフェクトコントロールがある場合動かなかった。 ウィンドウについては他の意見もあるようですが、私の場合エフェクトコントロールまたはLumetriス ...

2024/11/6

Artlist(アートリスト)について【airtlist.io】

とても質の良い曲や効果音がそろっていて、使用範囲など細かいことを気にしないで使えるし、長くお世話になっているのが Artlist レベルの高い素材ばかりで制作物のレベルも上がるので助かっているのですが、利用し始めの時と比べると、だいぶ変化(選択肢が増えた)しているので、自分も見直しのためちょっと詳しく書いてみます。 もしまだ使っていない方がいたらはほんとにおすすめのサービスです!招待リンクからアカウント作成して1年間有料コースを選んで支払いをした場合、2か月分の追加サブスクリプションが無料でつきますので( ...

2024/9/1

GoogleChromeの標準フォントを変更するーGmailとか検索画面のフォントが変わりますー

ブラウザ右上の3つの点をクリックし、下から二番目の「設定」をクリック→左のメニューから「デザイン」をクリック→デザイン項目が表示されるので「フォントをカスタマイズ」を選択するとフォントの設定が表示されます。 先日気が付くと、gmailとか検索画面とか、youtubeとかのフォントとか、標準フォントのものがすごい気になることになったので設定したメモ 1.chromeの設定を開く ブラウザ右上の3つの点点点をクリックし、下から二番目の「設定」 2.デザイン(標準フォントの指定) 左のメニューから「デザイン」を ...

2024/9/30

ロゴなどのSVGデータが崩れないIllustratorでの保存設定メモ

HPのロゴなんかで、PNGよりSVGを使う方がきれいなのでよく使用すると思うのですが、なんかよくわかんないけど崩れて表示されちゃうのを防ぐためのイラストレーターで保存するときの設定 AdobeIllustratorで作成したファイルをSVG形式で保存をすると、ダイアログが表示されますが、詳細オプションというボタンをクリックします。 そうすると詳細が表示されます。その中にある 小数点以下の桁数(D):の数値がデフォルトでは ”1”になっているのですが、これを ”3” に変えて保存してみるととりあえず大丈夫で ...

2024/9/30

パスアニメーションをループさせるエクスプレッション(AfterEffects)

いつもよーく使うエクスプレッション、loopOut(type=”cycle”) これをパスにアニメーション付けたやつにはエラーになってうごきません。 調べたら valueAtTime(time % key(numKeys).time) これで問題なくループをしてくれました。 valueAtTime(t)はエクスプレッションのloopOutと同じproperty内にあるです。

2024/10/7

DaVinci Resolveの英語表記を日本語にする設定

以前はバージョンアップごとに毎回英語表記状態から日本語に変更する必要があったが、バージョンアップ後に表示されるタブで言語選択ができます。DaVinci Resolveを最初にインストールするときにも言語が選べるようになっています。   インストール後 新規インストールまたは大きめのバージョンアップインストール後にDaVinci Resolveを起動して表示されるタブ内の右上で言語選択ができます。これはバージョンアップごとに出るのかな?(19.0にアップデートの時に出る、19.02の時には出なかった)まあ、 ...

2025/3/6

複数のテロップのテキストスタイルを一括で変更する方法(PremierePro)

テロップ周りがどんどん進化していて、記事を書いた時とはだいぶ変わっているので書き直しますた! テロップについては、音声書き起こしなんかで作成するキャプションとグラフィックで操作がちょっと違います。 2024年10月初旬の記事 2024年10月20日にアップデートがあり、PremierePro2025 となりました。いままでグラフィックテキストはエッセンシャルグラフィックスパネルの編集で行っていましたがアップデートによりエッセンシャルグラフィックスパネルがグラフィックテンプレートだけ残り、グラフィックテンプ ...

2022/11/24

【映画館で観た】RRR

error: Content is protected !!