- HOME >
- うし
うし
主なお仕事:動画制作、HP制作/ 好み:シンプル、ゲーム、映画鑑賞
ネストとは、 シーケンスに、たとえばトラック3段使用して素材があるとします。その3つをグループ化して1つ(トラック1段にまとまる)にする事ができる機能です。ネストした複数の素材をいっぺんにまとめて外側からいろいろな効果を与えられるといったイメージ。 ネストすると1このシーケンスができあがり、ネストする前の状態を編集することができます。場合によっては一つの素材をネストするときもあります。 ※PremiereProバージョンはCC2020の時点です ネストとは、どんな時に活用できるか 【1】複数の素材に同じ効 ...
動画の内容区切りごとにチャプター?サブタイトル?っていうのかな、を入れるってのもあるお仕事をやった時の事、ものすごい数が多くて・・・ 少し凝ったテキストデザインを使用したい場合はPSDファイルを一個一個作っていくのか、もしくは書式設定したレガシータイトルをコピペしてテキスト部分編集、コピペテキスト編集コピペテキスト編集コピペテキスト編集コピペテキスト編集(´・д・`)・・・効率よく出る方法は何か無いかなーと調べたわけですよ。 photoshopをある程度使っている人なら知っている方法だと思いますが、おいら ...
タイトルやテロップ入れというのも動画編集で必要不可欠な作業ですよね。今回はPremiereProでのテロップの作成方法について簡単ですが説明します。 フルテロップなど音声からの自動音声文字起こしはこちらの記事です~! ※PremiereProバージョンはV22.0の時点です プレミアプロでテロップ作成 方法1:テキストツール(いまのところ一番使う!) 通常はこれ、超便利ですね。バージョンUPされるたび機能が増えてきています。ツールアイコンの中にある「T」です。ショートカットも「T」。横書き縦書きが選べます ...
動画編集をしていて、「このシーン使いたいけど邪魔なものがあって消したい!」と思う事、あると思います。 写真だとワンショットなので、隠す・消す事に関してはあまり悩まないと思いますが、動画となるとちょっと話が違いますよね。 まず、隠す・消すと言ってもどの様な状態のものを消すかによっていろいろと適した方法を考えると思いますが、より適した方法を選択するのにヒントになれば程度なのでほんの少しですがざっと書いておきます。 隠す(ぼかし・モザイク)場合(PremierePro) 顔やロゴ、看板にぼかしやモザイクが必要に ...
彩度の調整も、ホワイトバランス・明るさの調整と共に必須といえます。色の鮮やかさの調整ですね。今、ushiがよく使う彩度調整の部分の説明になります。 こちらも、Lumetriカラーパネルの基本補正およびクリエイティブタブ内で調整します。 基本補正 彩度 Lumetriカラーパネル基本補正の一番下ビデオすべてのカラーの彩度を均等に調整彩度が下がる ←◎→ 彩度が上がる クリエイティブ 色あせたフィルム ビデオに色あせた感じにします。 シャープ エッジの鮮明さの調整エッジが緩む ←◎→ エッジが効く※シャープは ...
明るさの調整も、ホワイトバランス調整と共に必須でしょう。色合いとかいろいろ絡んでくるところもありますが、とりあえず基本補正の部分で説明して行こうかと思います。 白飛び映像の補正例実演の記事 →「PremiereProで映像の白飛びを補正してみる」 映像の明るさを調整する方法 こちらも、Lumetriカラーパネル内の基本補正のトーンで調整します。上から順に書いていきますが、クリップの状態によって調整の必要は変わってきます。 基本補正で思ったようにいかないときはトーンカーブもつかいましょう!(いつか記事に)確 ...
撮影されたデータを編集するのに、基本的な補正から効果的に見せるような調整まで幅広く、よりよく見せるためにカラー調整は必要ですよね。今、機材の性能も上がって、撮影の状況や慣れ・腕がよければ、基本的な補正についてはあまりしなくても問題ないことが多いのですが、少なからず、調整は必要でしょう。 今回はホワイトバランスについて、Premiere Proでの調整のしかたについてです。 CC2023リライト https://youtu.be/AHzI8cxDkwU ホワイトバランスとは ホワイトバランス(英: Whit ...
ファイル形式.MOVについて、そのまま再生する分には何の問題もないのに、編集しようとして編集ソフトに読み込んでみてみると、音がずれていく。 短い録画時間だとあまり起こらないみたいなんだけど、少し長めの動画(20分前後くらいから怪しい気がします)だと、この現象が発生しやすい気がします。 プレミアプロに限らず、パワーダイレクトでも音ずれ、確認したことがあります。 さて、これを劣化させることなく、何とかできないだろうかと、またいろいろと調べまくりました。 対処1 iMovieに読み込んだmovファイルをMP4形 ...
動画ファイルの編集で不可欠と言っても過言ではない、音補正とカラー補正。 今回はPremiereProでのカラー補正について、めもしていきます。 では、補正の方法を少し説明していきましょう。 補正にはLumetriカラーを使用します。 ここにある補正レベルをいろいろといじっていくとよくわかると思います。 記事が古いので近々リライトします! 関連記事(PremiereProでカラー補正) ホワイトバランスの調整 明るさの調整 彩度の調整 【基本なところ】 ・色温度 ・色かぶり補正 ・露出調整 ・コントラスト ...
動画ファイルの編集で不可欠と言っても過言ではない、音補正とカラー補正。今回はAdobe PremiereProでの音補正について、めもしていきます。 録画された動画の音をある程度良くなるように、Adobe PremiereProの機能を使って補正します。 Adobe Auditionを使えるのであればこっちの方がいいと思いますが、場合により使い分けています。 一部の情報は、Adobe Premiere Pro ユーザーガイドを参考にしております。https://helpx.adobe.com/jp/pre ...
長時間の動画撮影で、連続で撮っているのに、カメラの方でファイルを分割し、複数ファイルになって保存されているものを合体させたいときの方法。 初めてライブの編集をしたときにやり方を探し、簡単にできる方法をあっさり見つけることができてとても助かったので、めもっときます。 サイズでばっさり切られるのと、つなぎ目を機器側で意識して切られる2タイプがあるそうで、前者は編集ソフトでコマ飛びする可能性が高いようです。そうなるとカバーできないもの(演奏とか話し中)や1本にした方が扱いやすい場合はこの処理をしてから編集に入る ...