動画編集をしていて、「このシーン使いたいけど邪魔なものがあって消したい!」と思う事、あると思います。
写真だとワンショットなので、隠す・消す事に関してはあまり悩まないと思いますが、動画となるとちょっと話が違いますよね。
まず、隠す・消すと言ってもどの様な状態のものを消すかによっていろいろと適した方法を考えると思いますが、より適した方法を選択するのにヒントになれば程度なのでほんの少しですがざっと書いておきます。
隠す(ぼかし・モザイク)場合(PremierePro)
顔やロゴ、看板にぼかしやモザイクが必要になる事ありますよね。
まず、基本的な所として一部分の場合は、動画ファイルにぼかし・モザイク効果をかけてマスクを使用する。
たとえば看板をぼかすだけの場合は、こちらで十分対応できますね。
動いている物とかも、パスの処理をすると自動で計算してくれて動きを追ってくれたりします。調整が必要な場合もありますが、コマ割りでパスを設定していくという大変なことをしなくてよくなりとても楽です。
これはぼかしたり、一部分を見えなくしたりとかなり便利な機能です。
ぼかし「ブラー」
動画ファイルに適応すると全体はボケます。一部分のみぼかしたい場合は、マスクでその部分を選択する。
全画面及び隠したい部分をマスクで設定すれば、顔だけモザイクとか自由にできます。
モザイクのマス目の大きさも好きなように設定できます。
たとえば歩行者の顔を隠したい場合、顔の部分にマスクをかけてパスの処理をすると、歩いている動きに合わせてパスを計算して自動で設定してくれます。べんり~。
「ぼかしモザイクのやり方のもうちょっと詳しい説明記事はこちらから」
完全に消す場合(PremierePro)
人影とかカメラが見切れたりしたり、画面にちらっと映ってしまったものをなかったことにしたい場合の対処
条件がそろっていれば、とても自然になかったことにできます。
<div class=”concept-box1″><p>必要条件:定点カメラで撮影、消したいものが無い状態のシーンがある(動画内からスクリーンショットを撮影できる)</p></div>
①動画から静止画を撮る
スクリーンショットを撮影し、
を使用します。
クロップは縦横の直線区切りで表示する部分をスライド設定できます。
たとえば、講演者が真ん中で話をしている動画だとします。
画面端に人が見切れてしまったのを消したい場合などに有効です。
②スクリーンショットにマスクをかける
クロップでは直線的にしか隠せないのですが、もうちょっと隠したい部分が複雑な場合はマスクを使用します。
上に紹介した①②とも消したいものが無い状態のスクリーンショット撮影可能な動画の場合に限るのですが、
どうしてもそのシーンがない場合(最初から最後までまずいものが映っている場合)
Photoshopで処理して使用する
・動画から一枚スクリーンショットを撮影します。
・消したいものをPhotoshopで頑張って消す処理をする
・動画に設置し上で説明した①または②を実行する
ざっとメモり。
